3月3日はひなまつりですね!桃の節句ともいわれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。
今回はそんなひなまつりの由来や行事の楽しみ方をまとめてみました!参考になれば嬉しいです😊
ひなまつりのはじまり
ひな祭りはもともと中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」という行事がもとになったといわれています。
邪気や厄をはらうための行事で、人形や人の形をかたどった紙・草などに自分の厄を移して身代わりに川へと流す「流しびな」が行われていました。
この「流しびな」に使われていた人形が時代とともに発達し、いまでは流さずに飾る豪華なひな人形へと変わりました。
日本でひな祭りが3月3日に定められ、「女の子の健やかな成長と幸せを願う日」とされたのは江戸時代の頃だと言われています。
ひなまつりの過ごし方
ひな人形を飾ろう!
ひな人形は2月の初旬(立春)以降に飾り始め、3月4日にしまうとよいとされています。
3月4日に片付けができない場合は人形を後ろ向きにするとよいそうですよ!
ひな人形の他にも
- 犬筥(いぬばこ)
- つるしびな
なども飾られたりしますね!
どれもわが子を思う親の想いから飾られるようになったものです。
行事食を食べよう!
ひなまつりの日には「ひなあられ」や「ちらし寿司」「はまぐり」などを食べるのが一般的ですよね!
この行事食にも意味合いが込められているんですよ♪
- ひなあられ…それぞれの色に意味があり、【ピンク…生命 白…雪の大地 緑…木々の芽吹き】の3色もあれば 【左3つに黄を足して…四季を表す】説も。どちらも「自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つように」「一年を通して健康で居られますように」といった願いが込められています。
- ちらし寿司…ちらし寿司には縁起の良い食材を入れます。「将来食べるものに困りませんように」という願いが込められています。
- はまぐり…こちらも縁起のいい食べ物。2枚の貝殻は同一個体のもの以外は決して合わないことから、夫婦和合や貞操の象徴とされているそうです。
ひなまつり 子どもに伝えるなら?
ひなまつりってなぁに?
ひな祭りは「女の子の成長と幸せを願う日」のことをいうよ!
桃の花が咲く頃にお祝いするから、「桃の節句」とも呼ばれているんだ。
ひな祭りに向けて飾るひな人形には「子ども達が元気で幸せになりますように…」という願いを込められているんだよ!
ひなまつりを楽しむならコレ!
家庭向け
ご家庭でひなまつりを楽しむなら一緒ににな人形を飾ったり、ちらし寿司をつくってみてもいいですね!お子さんが小さいうちは絵本で親しんでみるのもいいですよ!
〇小さい子向け絵本「みんなでおひなさま!」
仕掛け絵本にワクワクすること間違いなし!
〇大きい子向け絵本「おひなまつりのちらしずし」
この絵本を読んだ後に一緒にちらし寿司づくりに挑戦してみるのも楽しいですね♪
保育の現場向け
園の行事でひな祭りを楽しむなら「ペープサート」や「職員の寸劇」「パネルシアター」がおすすめです!!
子ども達が一緒に歌える歌が入っているものだと一緒に盛り上がれそうですね♪
終わりに
いかがでしたか?今回はひなまつりについてまとめてみました!
ちなみに女の子なら1度は聞いたことがある?
「ひな人形をしまい忘れると婚期が遅れる」という言い伝えですがこれは
「厄災が移った人形を片付けて災いから遠ざけたい」「(ルーズにならず)片付けが上手になってほしい」「お雛様のように幸せな結婚ができますように」といった親心から来ているんだそうです。
季節に沿って、日本の伝統行事に親しむことは、お子さんにとって経験となります。
子ども達にとってかけがえのない行事になるよう、準備を整えて楽しいひな祭りを迎えましょう✨